ハンバーガーがふんわりとサンドされる瞬間の映像、ジュースがコップに注がれる瞬間、弾けるようなフルーツの映像・・・食感を想像させる豪快なモーションが食欲をそそるCMの数々はどうやって撮影されているのでしょうか?

これまで深く考えてみたことはありませんでしたが、なんとなくベストショットが撮れるまでスタッフが何度もトライしてるんだろうと考えていた気がします。

実は映像にあるように、プログラミングによるロボットアームによって食品にアクションがつけられ、カメラアングルまでもがロボットによってコントロールされていました。

動画に収められているのは以下のCMの裏側(動画はにあります)動画では裏側のあとに完成動画が流れますよ。

フルーツジュースのCM

フルーツジュースのCM

記憶のどこかにあるCM(ここにあるカットは全部みたことがある感じ)

フルーツがロボットにより勢いよく直上に放り出され、そこへジュースがぶつかるように横から飛んできます。新鮮さと爽快感を感じさせます。(動画はにあります)

チョコサンドのCM

チョコサンドのCM

温度管理までされているのでしょうか?溶け出すチョコが甘さと口溶けをイメージさせます。そして回転しながら挟み込んでくるクッキー生地。計算された動きですね。(動画はにあります)

ハンバーガーのCM1

ハンバーガーのCM1

勢いよく上がる炎から舞い上がるパテがバンズに向かって回転しながら弧を描き飛んでいきます。ダイナミックな動きに揺れる食材が食感をイメージさせますね。(動画はにあります)

コーラのCM

コーラのCM

こちらはコーラは動かず、右にある棒状のカメラが絶妙な動きで炭酸の泡に飛び込んでいきます。炭酸飲料のパンチの効いた爽快感が伝わります。(動画はにあります)

ミルクティーのCM

ミルクティーのCM

こちらはミルクティ。氷が入って冷えたグラスに紅茶とミルクが順に注がれますが、グラスも微妙にスイングしていて、グラスの中に流れてくる動きがなんとも官能的です。(動画はにあります)

ミックスジュースのCM

ミックスジュースのCM

様々なフルーツが透明の水のなかに落ちていきます。フレッシュなフルーツが余すことなく溶け込んでいるイメージが伝わってきますね。(動画はにあります)

ハンバーガーのCM2

ハンバーガーのCM2

こちらもよく見るシーン。あのふんわりと重なるバンズ、トマト、パテのジューシーな姿によだれが出ます。(動画はにあります)

ピザのCM

ピザのCM

ピザと言えば糸を引くとろけるチーズですよね。伸びていく無数のチーズをみると嬉しくなってしまいますね。(動画はにあります)

缶ビールのCM

缶ジュースのCM

最後は缶ジュース。こちらは美味しさを伝えるというより、整然とした動きで信頼感の伝わるカットとなっています。

こんなシーンもロボットによって再現されていたんですね!

動画はこちら

 

いかがでしたか?

どれも見覚えのある記憶に残るシーンだったかと思います。

考えてみると人の手によって何度もトライするより、プログラミングされた機械によるアクションのほうがより複雑に連動して理想を求めることができますし、動きを決定したあとでカメラアングルも吟味できます。

昨今はCGだか実物なのかよくみてもわからないほどのクオリティですが、ロボットで完璧な動きが生み出せるのであれば、CGでリアリティを追求していくよりも”おいしさ”を伝える上では近道なのでしょうね。

 

 

Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0  / 85

関連記事

21 3
11年前(もうそんなに経つのか・・・)の2011年7月24日、44都道府県(東日本大震災の被災3県を除いた)で、地上波アナログ放送が終了...
62 3
よくぞ金曜日までたどりつきました。 寒い寒い暑い暑い寒い寒い寒い暑い暑い暑い寒い暑い・・・・・花見すればいいのか鍋にしたらいいのか...
55 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イランの世界遺産「ペルセポリス」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリします!...
29 3
公共の場ではカツラをかぶっておきたいハゲの人は多い。 でも子どもは無邪気なんです。 いつも家で接している小さな子どもにとって...