近年、若者?(60代以下)のテレビ離れがますます進んでいるようで、ついに国民全体で79%にまで落ち込んでしまいました。

2020年 国民生活時間調査

NHK放送文化研究所は5月21日、「2020年 国民生活時間調査」の結果を公表しました。

image:Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation).

国民生活時間調査は、睡眠や仕事、家事、食事、テレビ視聴など、1日の生活行動を時間ごとに調査しており、日本人の生活の実態と変化を如実に表すものです。
1960年から5年ごとに実施。日本人の生活に関する基礎的なデータとして、行政機関や企業、研究機関などで利用されています。調査の対象は10歳以上の7,200人で、有効調査数(率)は4,247人(全体の59%)です。

在宅時間は増えたにもかかわらず、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合は前回の85%から79%に減少。60代以上はほぼ変わりませんが、16~19歳では71%から47%に激減ししています。20代でも約半数しか視聴していなかった。担当者は「テレビを毎日見る習慣がなくなっているのではないか」と分析。一方、1日にインターネットを利用する人の割合は全体で45%、16~19歳では80%と若い人の間でのテレビ離れが進んでいます。

朝の時間帯だけを見ると興味深い結果が見えてきます。以前はテレビのドラマにあるような、朝食を取りながら朝の情報番組をみてから、会社や学校にでかけたりするのが普通(?)だったのですが、最近はあまり早起きはせずに、睡眠時間を長くとる傾向にシフトしてきています。

情報はすべてネットからということなのでしょうか?

image:Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation).

何れにせよ、この傾向は今後更に顕著になることは確かだと思います。テレビ局は大変な時代に来てしまっているようです。

 

CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)  / 

関連記事

407 3
よくぞ金曜日までたどりつきました。 今年度もあと2週間足らずなのに仕事が山積み!という方も多いかと思いますが、何はともあれGIFを...
59 3
アメリカのスペースX社が事業展開しているスターリンク(Starlink)。日本でも衛星インターネットアクセスサービスが提供され、光回線が...
26 6
10年前は32型が主流だったテレビのサイズも、現在、買い替えなどでは50インチ以上を選択する人が60%を超えているそうです。コロナのまん...
56 3
情報セキュリティ10大脅威 2022 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から今年1月に発表されていた「情報セキュリティ10大驚異2...
554 4
Chromeの恐竜 Chromeで、インターネットに接続できていないと現れる恐竜のイラストを見たことがあると思います。 ここで、スペ...
85 3
寝る前スマホ 「なかなか寝つけない、眠りが浅い、疲れがとれない」などの自覚症状はありませんか? それは「寝る前スマホ」が原因...
4784 2
ニトリの「重い毛布」が、心地よすぎて良く寝られると話題になっています! ニトリ「重い毛布」 ニトリネット 「ニトリ」の「重い...
319 2
皆さん毎晩ちゃんと眠れていますか? 夜中布団に入ると色々考え事をして眠れない、なんて方結構いるんじゃないでしょうか。 私もそのう...