想像以上に大変そうなダメージジーンズの制作現場

過去、意図的にダメージを与えた加工ジーンズが流行したのは、ヴィンテージブームが訪れた1990年代でした。

アタリやヒゲ、ホツレといったはき古した風合いの”ダメージジーンズ“が好まれた時代です。 2000年代に入り、原点回帰から生デニムなど加工が少ないジーンズが復興しますが、いまでもヴィンテージファッションは普遍的なジャンルですし、様々なタイプのダメージジーンズを見かけます。大手ブランドのユニクロや、老舗のリーバイスなどでももちろん販売されています。

身近になったダメージジーンズですが、どのように作られているか皆さんご存知ですか?

1990年代のブーム当初は、新品で販売されておらず、ヴィンテージ感を出すために、ユーザー個人が穿いて風呂に浸かりタワシで擦ったり、わざと破くなどしていたそうです。

現在の制作現場では、もっと簡単に加工する技術があるのだろうと思いますが、現実は想像以上に大変そうでした。

ダメージジーンズ加工現場

これは・・・

なにやら、コンプレッサーに繋がれた電動工具を使っているようですが、あたりはデニムからでた糸くずだらけ!マスクは必須、ゴーグルもないと作業は不可能なように見えます・・・

 

動画はこちら

https://www.tumblr.com/sixpenceee/715535415394861056/how-holes-in-jeans-are-made-source

 

なるほど、こうやって加工しているんですね。これは確かに早い・・・

しかし糸くずの量が半端ない・・・見ているだけで目が痒くなりそうです。

大きな換気扇で糸くずを吸い取っているようですが、職人さんはゴーグルやマスクで防護していないと、病気になっちゃいそうです。

この糸くず、帰るときはどうやってキレイに取るんでしょう?

Mozilla/5.0 (compatible; ImagesiftBot; +imagesift.com)  / 85

関連記事

21 3
11年前(もうそんなに経つのか・・・)の2011年7月24日、44都道府県(東日本大震災の被災3県を除いた)で、地上波アナログ放送が終了...
55 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イランの世界遺産「ペルセポリス」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリします!...
29 3
公共の場ではカツラをかぶっておきたいハゲの人は多い。 でも子どもは無邪気なんです。 いつも家で接している小さな子どもにとって...
142 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イギリスの世界遺産「エディンバラ城」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリしま...