【AIを過信してはならない】ネットのネタを学習してしまったAIによるまさかの解説が話題

常時進化を遂げ、様々な分野において役立っているAIですが、X(旧Twitter)ユーザーがポストした“AIを過信しすぎてはいけない”ことを実感させられる投稿に注目が集まっています。

その投稿がこちら。

「嘘を付くな」の一言と一緒に投稿されたのは、Google検索をした際に記載される「AIによる概要」のスクリーンショット。
検索バーに入力された「感謝の神 アザス」 に対して「AIによる概要」には、「アザスはギリシャ神話に登場する感謝の神です。」とデタラメな説明が。

「アザス」は「ありがとうございます」をくずした言葉「あざす」をギリシャ神話の神っぽく表現したもので、ネットではこれを「感謝の神」として定義する投稿が広まっています。

ちなみにここから学習したのでは?と言われている投稿がこちらです。

ウラヌス、オケアノス、クロノス~~に続いて「挨拶の神 チャス」や「依頼の神 オナシャス」など、ギリシャ神っぽい語呂で付けられた神名が並んでいます。もちろんギリシャ神話にはそういった神は登場しないんですが・・・。

今回はありえない回答だったので嘘だと判断出来ましたが、今後このように間違った情報を学習して検索結果に出されてしまうと、もう何が正解なのか分からなくなってしまいますね(汗)

コメント欄では、「知ったかぶりもここまでくれば才能」「笑っちゃった。負けた。」「語呂が良いから使いたいw」といった声が寄せられていました。また、「検索の神 ググレカス」や「詐欺の神 ダマス」など他ユーザーによって色んなデタラメ神が誕生し盛り上がりを見せていました。

AIはとても優秀で頼りになる存在ですが、完全に信用してしまうのは少々危険かもしれませんね。

CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)  / 

関連記事

62 4
パナソニックHDの創業者・松下幸之助氏の膨大な著作物や講演記録、映像や音声データを学習し、返答内容の質の向上に加え、同氏の言葉遣いや話し...
35 4
”書類だけで落とさざるを得ない”現状からの脱却 様々な職種で人手不足が囁かれていますが、採用する側の人手不足も深刻のようです。特に最初...
48 4
成長するAIペットロボット“Moflin(モフリン)” カシオ計算機から、人々を癒し感情豊かに成長するAIペットロボット”Moflin...
31 5
まずは野沢雅子さん、銀河万丈さんなど10人のAI音声を作成 突然ですが、皆さんはAI活用されてますでしょうか?もちろん仕事やお勉強でバ...