鳥たちの群れが巨大な生物感半端ない

個人的には、イワシやイナゴなど魚や虫の大群は割と記憶にありますが、鳥の大群が一体的に動くというのは記憶にありませんでした。

その一糸乱れぬ一体的な飛行はまるで巨大な生物が空を舞っているかのようです。

ムクドリの大群

 

多ければ数万羽といわれる大群のショーをお楽しみください。

https://yellowblog.tumblr.com/post/679609566983536640

 

https://debelice.tumblr.com/post/676293426342445056/bet-youve-never-seen-murmuration-over-water-like

 

動画の鳥はムクドリの大群です。スズメ目の鳥で大きさはスズメとハトの間くらい。

ムクドリといえば、R2-D2の声を完璧に真似をするムクドリを以前紹介しました。

そのムクドリたちがかなりのスピードで複雑な動きを空中で繰り広げるのですが、その動きがものすごい数の上に連動しているため、巨大な生物にも見えます。

なぜ集団飛行するのか?

実ははっきりとしたことはわかっておらず、外敵から身を守るためともいわれていますが、動き自体は単純な理由で、隣の仲間が動くと、自らも動くというルールに従って飛んでいるそうです。

しかしそれだけではメカニズムを解明する上で十分とは言えず、専門家達の研究が続いているそうです。

Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36  / 85

関連記事

21 3
11年前(もうそんなに経つのか・・・)の2011年7月24日、44都道府県(東日本大震災の被災3県を除いた)で、地上波アナログ放送が終了...
55 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イランの世界遺産「ペルセポリス」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリします!...
29 3
公共の場ではカツラをかぶっておきたいハゲの人は多い。 でも子どもは無邪気なんです。 いつも家で接している小さな子どもにとって...
142 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イギリスの世界遺産「エディンバラ城」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリしま...