男性が水鳥(鵜)を押さえつけているのはお腹に”ある物”が入っていたから

鵜(う)は、日本でも鵜飼いに用いられるほど、魚を捕るのに適した水鳥。

鵜が口にした魚は噛まずに丸呑みにするため、人の言葉の真偽などをよく考えずそのまま相手の言葉を信じ込んでしまうという意味の「鵜呑みにする」という言葉の起源ともなっているが、魚の体を傷つけずに漁が出来るなどの点で鵜飼いとしてその習性が利用されてきた。

ただし、丸呑みしてしまう習性はリスクもあるようです・・・

ペットボトルを丸呑みした鵜

こちらの鵜は、男性にかなりの力で押さえつけられています。
鵜のお腹には”ある物”が入っていて、男性はこの鵜を救おうとしていました。

 

続きは動画で

https://www.tumblr.com/strictlyfavorites/718878377389490176/dont-throw-away-the-plastic-otherwise-recycle

 

なんとお腹に入っていたのは“500mlのペットボトル”

出てくるシーンが少々ショッキングに見えるほど、鵜の大きさからするとペットボトルが大きく見えます。

映像では、男性がかなり力を入れているようですが、鵜が抵抗しているようには見えません。それほどの信頼関係を築いているのかもしれませんが、鵜なりにかなり苦しんだのではないでしょうか。

無事に取り出せて本当に良かったですね!

 

しかし、そもそも川や海にペットボトルが捨てられているという問題が引き起こした事。ペットボトルだけでなく、ポイ捨ては絶対にやめましょうね。

Mozilla/5.0 (compatible; ImagesiftBot; +imagesift.com)  / 85

関連記事

30 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、モンテネグロの世界遺産「ドゥルミトル国立公園」です。 どこが変わっているか気づくとス...
29 3
11年前(もうそんなに経つのか・・・)の2011年7月24日、44都道府県(東日本大震災の被災3県を除いた)で、地上波アナログ放送が終了...
64 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、イランの世界遺産「ペルセポリス」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリします!...
30 3
公共の場ではカツラをかぶっておきたいハゲの人は多い。 でも子どもは無邪気なんです。 いつも家で接している小さな子どもにとって...