【悲報】177☎ 70年の歴史に幕。

NTT東日本とNTT西日本が70年前から提供する天気予報サービス

日頃気になるものにその日の天気があります。みなさんはどのような方法でお天気情報を得ていますでしょうか?
TV、ラジオ、スマホのアプリ、通勤の途中で見かける掲示板や電車のモニターなど、いろいろなところで簡単にお天気を知ることが出来ますが、電話をかけて確認する方は少ないかと思います。
TVのインタビューでも40代以下の方は知らないと回答する方が大半のようです。

天気予報サービス「177」

概要

天気予報サービス「177」は固定電話から177番をダイヤルすると、電話をおかけになっている地域の気象情報をお聞きになれるサービスとして1964年3月二開始されたサービスで今年で61年となりました。ちなみに電話によるサービス自体が始まったのは1955年1月です。

原則、概況(当日実績)および当日・翌日・翌々日の予報を詳細に案内する。気象業務許可事業者である日本気象協会経由で各地の地方気象台(東京は気象庁)が地域ごとに発表した予報情報を受け、NTT側で自動生成した定型文に沿った合成音声(自動音声応答装置)で案内している。発表データに連動する形で、1日8回から11回程度更新されている。

各地では、7日後までの週間天気予報を案内するテレホンサービスも設けられている。3桁特番でなく加入者電話番号による(原則として、下4桁が0177となっているが、地域によって番号体系が異なる)ものであり、番号は各地の音声案内の最後に紹介される。

1990年代前半までは発表ごとに女性ナレーター(地域によっては男性の場合もあり)の解説を収録したものがエンドレステープ類で再生される形態であった。このため、朝は「おはようございます」の挨拶から始まることもあった。

各地で単純に「177」をダイヤルした場合、電話をかけた地域の予報が流れる(市内電話料金が適用)。番号の前に市外局番を付けた「市外局番+177」にかければ、その局番の地域の予報を聞くことができる(市外電話料金が適用)。

2025年3月31日(月)をもって提供終了

NTTからの発表内容

「東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、天気予報サービス「177」(以下、本サービス)について、2025年3月31日(月)をもって提供終了いたします。

本サービスは、1955年に提供を開始し、気象情報を電話で確認する手段として長年ご利用いただいておりましたが、テレビの他スマートフォン、インターネット等の普及に伴い、気象情報の確認手段が多様化したことや、固定電話の利用が減少していることに伴い、利用数が大幅に減少しております。今後もこの傾向が継続する見込みであることから、この度、本サービスの提供を終了することに至りました。」

とありました。

サービス終了日

2025年3月31日(月)23時59分

また一つの歴史が終わります。ちょっとさみしい気がしますね。

 

Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36  / 85

関連記事

50 4
177 NTT(旧日本電信電話公社)が1955年に開始して以来、70年近く提供されてきた「天気予報サービス」が、2025年3月31日(...
88 2
NTT東日本とのコラボ付録「こうしゅうでんわ」 お子様向けの学習雑誌に、多様な付録が付けられていることが当たり前のようになっていますが...
338 3
「ナンバー・ディスプレイ」と「ナンバー・リクエスト」を無償化 NTT東日本とNTT西日本は、契約者が70歳以上もしくは70歳以上の人と...
1630
昨年発売された「NTT東日本公衆電話ガチャコレクション」に、みんなが大好きハローキティーが加わった増補版「NTT東日本・NTT西日本公衆...