虫の歩き方をわかりやすく解説するアニメーションが面白い!鳥や犬も!

ロンドンのStephen Cunnaneさんのvimeoでは、アニメーター向けに動物の動きをわかりやすく解説したアニメーションを公開しています。

シルエットで表現された動物の動きはとてもリアルで、挿入されたガイドオブジェクトにより動きのポイントがわかりやすく認識できます

虫の歩き方

虫と言っても6本足の昆虫、8本足の蜘蛛、多足のムカデ!!!!の解説です。

どの種類も左右の足が横一直線でシーソーのような動きをしていて、縦では上から交互に上下へ動いているのがよくわかります(語彙力)

蜘蛛だと一番前と三番目が同じ動き。二番目と四番目が同じ動きですね。

ムカデも基本的には同じなのですが、完全に交互ではなく、波打つようなイメージで動いていますね。これがあのなんとも気持ち悪い動きとなっているんですね。

 

鳥の羽ばたき方

鳥の羽ばたき方もアニメーションをみればよーーくわかります。

小鳥(すずめ)から鷲みたいな大型の鳥まで、羽根の角度と羽ばたき方がこれまたわかりやすい。羽が忙しく動く一方で首の位置はほとんど動いていないのがよくわかりますね。

 

犬の走り方

個人的に面白かったのは犬の走り方解説動画。

歩くスピードから全速力で走るスピードまでなんと6段階の走り方が解説されています。

ユニークなのはシルエットとリンクする形で、地面を蹴ったタイミングの足跡が表示されるところ。前後左右どの足が度のタイミングで動いているのかわかりやすくなっています。

目からウロコだったのは、前後左右の足が地面をけるタイミングはスピードによって微妙に違うという点。

3段階目まで右の前後、左の前後が近いタイミングだったのが4段階目のtrotで前後が全く交互になり、その後走るスピードになると微妙に4本全てがバラバラだったりとスピードに設置するタイミングがバラバラなのがわかります!

 

いかがでしたか?

アニメーターは生物の動きを表現する上で、骨格とその動作を生物学的に理解していないといけません。Stephen Cunnaneさんのアニメーションは非常に有用なバイブルになりそうですね!

Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/84.0.4147.105 Safari/537.36  / 85

関連記事

58 3
飼い猫が小鳥を捕まえてきたことありますよね? 筆者は実家で、家中鳥の羽だらけになっていたことがあります。 小鳥がネコに捕まっ...
43 3
ゆっくりと画像が変化するアハ体験動画。今回は、ベトナムの世界遺産「チャンアン」です。 どこが変わっているか気づくとスッキリします!...
53 3
平和の象徴とされている「ハト」。なんでも旧約聖書で、ノアの箱舟のお話に登場するのだとか。 そんなハトさんは、色んなところで優しくさ...
187 3
よくぞ金曜日までたどりつきました。 五月病とは、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称らしいのですが、個人的には...