今日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。菊の花をお酒に浮かべたりして不老長寿を願う節句ですが、今ではあまり知られなくなりました。今回はこの重陽の節句についてまとめてみました。

重陽の節句とは?

重陽の節句は、3月3日の桃の節句・5月5日の端午の節句といった中国から伝わった五節句の一つで、平安時代に日本に伝わったとされています。古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされていて、奇数が重なる日を祝い節句とし、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれるようになったそうです。

菊を楽しむ重陽の節句

旧暦で菊の花が咲く季節であることから、別名菊の節句とも呼ばれています。薬効の植物とされてきた菊が平安時代に日本にも語り継がれ、重陽の節句には不老長寿を願い菊酒を飲む風習があります。

大人の雛祭り

重陽の節句には、3月の桃の節句で飾ってその後に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。大切な雛人形を1年間仕舞ったままにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせる習わしです。大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれているそうです。

 

Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0 Safari/537.36  / 85

関連記事はありません