中学校の技術の授業で「ラジオ」を作った人も多いのではないでしょうか?。その「ラジオ」が今「Bluetooth」付きでめちゃくちゃ進化していると話題になっています。

技術の授業でつくるラジオ 現代版

中学校の技術の授業で、「はんだ付け」などをやって作った人も多いラジオ。(といっても私の世代は、電源タップ(延長コードでしたが・・・)

そのラジオが、めちゃくちゃ進化していると話題になっています。

エコキューブラジオ3Bluetooth

上記で紹介されているラジオは、「YAMAZAKI」が販売する教材、「エコキューブラジオ3Bluetooth」だと思われます。その使い方動画はこちら↓↓↓

動画をみてみると、普通にラジオの機能があり、以下の様々な機能があるようです。

LDEライト

左下のボタンを押すと、LDEライトがオン! 災害時停電した時に役に立ちそうです。

レバーを回して充電

レバーを引き出して回すと充電できます。早く回す必要はないようです。

スマートフォンへの充電

なんと!こちらもレバーを回すとスマホへの充電も可能!!!これはすばらしいですね!

Bluetoothでスマホ等でラジオが聴ける!

Bluetoothでペアリングすればスマホや、スピーカーでラジオを聞く事もできます。

時代の進化は凄いですねぇ。電源タップが今や。スマホまで充電できるエコラジオとは驚きました。これひとつあれば災害時にとても役立ちそうです。

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) GSA/360.1.737798518 Mobile/15E148 Safari/604.1  / 85

関連記事

40 3
サンワサプライは、USB PD最大33Wに対応でType-Cポートを搭載した、旅行や・出張などの持ち運びに便利なコンパクトでコード巻き取...
165 1
「CASIO Collection」の新作 カシオ計算機は、腕時計の「CASIO Collection」の新作として、カシオのオーソド...
63 2
昨年7月から9月にかけて、TBS系「日曜劇場」枠で放送された『VIVANT』。『半沢直樹』シリーズなど数多くの大ヒットドラマを手掛けてき...
89 3
様々な教育現場で共通した問題。 「生徒が集中してくれない」 まぁ授業を聞いていないのは本人の問題ですから、聞いていたとしても...