日頃、テレビの報道番組や情報番組でSNSの投稿が、番組のネタになることが多くなりました。
Twitterの投稿から新種発見。
千葉県の会社員が海釣りに来ていましたが、釣果もなく時間お持て余した際に、趣味の一つでもある節足動物の写真を撮影し、Twitterに写真を投稿しました。
その写真がこちら
たまたま、法政大学自然科学センター・国際文化学部 島野智之 教授(動物分類学)がツイートを見つけ新種のダニではないかと思い、すぐにtwitter上から投稿者に連絡をとり、数日後には銚子外港へダニの採集に向かい、島野教授は銚子外港や堤防の一部分からハマベダニを採集しました。
採集後、島野教授は共同研究チームのグラーツ大学(オーストリア)・動物学研究施設・講師のトビアス=プフィングスティル博士とチェックを行い、新種であることを確認しました。
学名にtwitterが。
この発見のきっかけがTwitterであったことにちなみ、「Ameronothrus twitter」という学名(和名:チョウシハマベダニ)が新種のダニに名付けました。
今回発表のポイント
- Twitterで偶然見つかった世界で初めての動物の新種(生物では2例目。1例目はデンマークの生物学者による新種の菌類)
- (i) ソーシャルメディア(SNS)の利用によって、一般ユーザが誰でも新種の発見や生物多様性の解明に協力・参加できる事が示唆された。(ii) SNSは時間がかかる新種の発見のスピードアップを促すことができ、科学の発展に繋がる可能性が示された。(iii) 未知の生物情報の多くは、未だSNSに埋もれている。
- 日本で発見されたハマベダニ属の2番目の種、東アジアでは南限(日本からの1種目は、同教授の研究チームが北海道から2019年に新種記載、当時の南限)
- ハマベダニ類は地衣類などが餌で、豊かな自然を好み、漁港のような人工環境からの発見は珍しい。銚子の豊かな海岸環境が未発見の種を育んでいた。
これからもSNSを通じた新たな発見があるかもしれません。楽しみです。