「OK Google, この曲は何?」鼻歌検索がスタート

目次
  1. Hum to Search

Hum to Search

期待のGoogle検索の新機能「鼻歌検索(Hum to Search)」が日本でも提供が開始されました。

曲名が分からなくてなんだかイライラする事ありますよね。
Hum to Searchは曲を口ずさめば曲名やアーティスト名などが検索できる機能です。
Googleの機械学習アルゴリズムが鼻歌を解析し、一致する曲の候補を提示。完璧な音程でなくても一致する可能性の高い曲が複数表示され、その中から知りたい曲やアーティスト情報を調べられるというものです。

Hum to Searchで鼻歌などを聴き取ってから、検索結果が出るまでの簡単な流れは以下の通りです。

  1. 音源から得られるメロディーを機械学習モデルが数列に変換する
  2. 数列をデータベースと照合する
  3. 一致度の高い楽曲を検索結果として提示する

メロディーを数列に変換する際には、伴奏、音調、声質などの「余計な情報」を取り除いて、周囲の雑音や、ある程度は許容できるようにアルゴリズムも調整してあるそうです。

AndroidのGoogleアプリとモバイルのGoogle アシスタントで対応し、iOSでも今後対応予定とのことです。

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3 Mobile/15E148 Safari/604.1  / 85

関連記事

150 4
Googleストリートビュー、すごいですよね。 2007年に登場したときには、まさかこれが日本中網羅するとは夢にも思いませんでした...
60 4
「ダークウェブレポート」 Googleでは有料プランであるGoogle Oneのユーザーに、自身の個人情報がダークウェブに流出している...
80 3
オフサイト熱回収プロジェクトがフィンランドに上陸 現在、さらなる省エネルギーやCO2削減のために、排熱の利活用が求められています。 ...
58 3
おなら音声を送信できるうんち型ボタン Google関連の情報を扱う9to5Googleの情報でGoogle Phone アプリに「オー...