この寒い季節にバスや電車を待つ間って結構辛いですよね。新しく建て直された駅などでは冷暖房の効いた待合室が増えてきたとはいえスペースの都合で普及はしていませんが、パナソニック株式会社 空質空調社が独自の気流制御技術により、前面開放型でも冷暖房が可能な日本初の「駅待合ブース」をOsaka Metro中央線朝潮橋駅に設置し、2025年2月7日から実証実験を開始しています。

© Panasonic Holdings Corporation
これまでホーム幅の問題などで空調の効いた駅待合室を設置できなかった場所でも、安全・安心、快適に使える待合スペースの提供を目指すとしています。
仕組み
パナソニックとOsaka Metroは、空調機と送風ファンを組み合わせ、前面開放型の駅待合ブースを開発しました。パナソニック独自技術で作り出したゾーニング気流が、空調した空気を人の周囲から外に逃さないように包み込みます。内部にある気流をコントロールするダンパーを切り替えることで、夏は冷風を上半身に直接当てて体感温度を低下させ、冬は温風を足元から吹き出し暖かさを感じさせます。個室型に必要な扉や中の移動スペースが不要で、個室型に比べて奥行を約50%削減し、ホーム上の歩行スペースを確保することで、ホームの狭い駅でも設置が可能となります。さらに、1席あたりの消費電力は前面開放型でも個室型と同等を実現しています。

© Panasonic Holdings Corporation

© Panasonic Holdings Corporation
実証実験
「今回、Osaka Metroの高架駅(屋外ホーム駅)である朝潮橋駅に、4席分の駅待合ブースを設置し、2025年2月7日から2025年9月まで実証実験を行います。冬期と夏期の両方の期間で、利用者アンケートとともに、温度、消費電力など各種センサーを用いて測定し、利用者の体感と実際の温度の関係性を検証していきます。」としています。
この大きさなら、既設のホーム内にも設置できますし、暑さ寒さの緩和にも役立ちそうです。実験を経た後、全国に広まるといいですね。