新型コロナウイルスによる写真撮影への影響を調査

週末のお出かけ情報を提供し予約が出来るサイト「アソビュー!」が、新型コロナウイルスによる写真撮影への影響を調査し、結果を公表しています。

調査概要は以下のとおりです。

・実施時期: 2022年3月26日(土)~ 3月27日(日)
・調査手法:インターネット調査
・調査対象:全国の10代〜60代のアソビュー会員男女8,156人(男性3,333人、女性4,823人)
★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。

調査の結果

調査の結果、家族と一緒に撮る写真は3割、友達と撮る写真は半数以上の人が「減少」、お出かけ先での写真撮影も4割が「減少」したと答えています。写真を撮る機会が減ったことで、「年賀状の写真選び」や「SNSに上げる写真」に困ったという人も少なくないようです。記録するためでなく、コミュニケーションツールとしての役割が大きい写真。写真撮影機会の減少は、コミュニケーションの低下を招くリスクをはらんでいます。それだけに、6割がお出かけ先での写真撮影の機会を「増やしたい」(62.6%)と答え、親しい人との記念撮影ができるスポットに「行ってみたい」(67.7%)と答えました。

©ASOVIEW Inc.

©ASOVIEW Inc.

©ASOVIEW Inc.

年賀状に使える写真がない

写真を撮る機会が減って、小学生以下の子どもがいる家庭の半数で「年賀状の写真選び」に困ったとの結果が出ています。

年賀状の写真選びは3割の家庭で「困った経験」(29.3%)があり、小学生以下の子どもがいる家庭では、44.5%と半数近くにまで増えています。同様に、祖父母に送付する写真(19.1%)や子どものアルバム制作(15.7%)でも2割程度が困った経験があるようですが、小学生以下の子どもがいる家庭では、祖父母に送付する写真が29.2%、子どものアルバム制作が25.5%と、困ったスコアがそれぞれ10ポイントも高くなっています。

マスクをしたままの写真も、「表情が見えなくて諦めてしまった。」なんてこともあるのかもしれません。

©ASOVIEW Inc.

10代20代はコミュニケーションにも影響?

コロナ禍で写真を撮る機会が減り、SNSにアップする写真がなくて困った経験を聞くと、全体では13.5%ですが、年代別に見ると10代で31.1%、20代で29.4%と3割が困ったと回答。また、SNSなどのアイコンに使用する写真で困った経験は全体では15.0%ですが、10代は43.7%、20代は36.6%と困り度はさらに高くなっています。

©ASOVIEW Inc.

コロナとの共存を模索するなかで、写真というコミュニケーションツールがどのように変化していくのか?興味深い調査結果でした。

CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)  / 

関連記事

46 3
証明写真機「Ki-Re-i」が新サービス 街角や商業施設など様々な場所で見かける証明写真機、最近はマイナンバーカードの申請などにも活躍...
48 2
日本で最も有名なゆるキャラ・くまモンが、2月2日にTikTokのアカウントを新設し、ファンからはくまモンの初投稿に喜びの声が上がっていま...
42 2
2022年8月6・7日の日程を中心に、ボーイスカウト日本連盟の「第18回日本スカウトジャンボリー(18NSJ)」(以下日本ジャンボリー)...
62 3
汚れきった私でなくとも、アレに見えてしまうヒトデがFacebookに投稿され話題となっています。 カワテブクロ image : D...
2842 3
よくぞ金曜日までたどりつきました。 来週はなんと水曜日が休み!!!!!勤労感謝の日!!!!!!今年最後の祝日らしいですよ。「勤労を...
105 2
Twitterで「#おまいら15年前何してたよ」というタグが話題になっています! 覗いてみると、皆さん過去を振り返って懐かしんでい...
97 4
例のウィルスのまん延で全国にある博物館や美術館などの入場者数が減少しています。特に無料で入館できるところは自治体からの補助金以外のグッズ...
361 2
つい先日、息子の中学生最後のバレー部の試合が終わり、引退を迎えました。初心者で始まった息子のバレー部活生活は、母であるスポーツ未経験者の...